福祉業界に国家資格の専門職が誕生したのは1987年のことです。
高齢社会を予測し「社会福祉士及び介護福祉法」という法律が制定され、名称独占資格として社会福祉士と介護福祉士の2つがつくられました。
かつては行政が利用者のサービスを決定し、行政の指定する事業者のサービスを受けるという、一方通行の介護サービスがなされてきました。
そのため、介護の担い手は主にパートタイマーや臨時職員となっていたのです。
また、在宅介護ともなれば母親である主婦がその役割を負担していました。
しかし、介護は社会全体で利用者を支えていこう、という新しいシステムのもとで、確かな技術と専門的な知識を持った人材が担おうとなったのです。
老々介護という言葉があるように、老人を介護する人もまた老人だという状況が起きており、こういった問題の解消のためにも、社会福祉士や介護福祉士の数が増えていくことが必要になりました。
しかし、だからといって単に技術と知識のある人を増やしていけば良いというものでもありません。
福祉とは、第一に人と接するのが仕事なのです。
介護福祉士は人の身体に直接触れることもあります。
福祉の仕事は、利用者とその利用者の本来あるべき生活を支える仕事なのです。
高い専門性と真心を持っていることが大切なのです。
受験をするためには「実務経験」を必要としています。
福祉の現場で相談援助や介護実務の経験を積んだ人が国家試験を受験できるのです。
医療・介護を含めた福祉業界にはさまざまな専門職が活躍しています。
さらにこの業界では人材不足も問題となっており、何かしらスキルを身に付けて活躍したいという方にはおすすめです。
こちらの【専門職ってどんな仕事?~医療編~】というサイトに、それらの詳しい情報があるので覗いてみてはいかがでしょうか。